就労継続支援A型事業所 障害は働く上でハンディキャップではない 自力で、またあるときは支援を受けながら仕事に就き続けること、それは経済的な安定だけではなくこころの安寧に結びつきます。社会的に自立して地域社会への参加にもトライしましょう。『絆』は、一人でも多くの方の雇用を支援し共に働く仲間との絆や、社会との絆を、より強いものにしていくお手伝いをしたいと願っています。 定員数状況 利用者さま募集中 事業所の利用をご希望される方を2名募集し Read More » 2025年9月8日 コメントはまだありません 絆の就労継続支援 楽しさも喜びも苦しみも、仲間と分かち合える場所にするために 「今より少しでも生活を安定させたい」「働くことを通して、自立への一歩を踏み出したい」と努める方々が、自分らしく働ける場でありたい。その想いを大切に、私たちは5つの方針を掲げ、日々の支援に取り組んでいます。 1 個人個人が、それぞれの適性を見出し、発揮できる職場作りに。 2 一般就労や障害者枠等へステップアップするための、就労能力の向上と社会性習得の訓練・支援。 3 就労に必要となる基本的なマナー・技能習得、利用者どうし、職員との関わりを通じてのコミュニケーション能力の習得と向上。 4 楽しく仕事ができる“居場所”作り、やればできる“自信”作り、自己肯定から始める“意識改革”、の支援と応援。 5 正直者がバカを見ない、やったものが報われる職場雰囲気作り。 1 個人個人が、それぞれの適性を見出し、発揮できる職場作りに。 2 一般就労や障害者枠等へステップアップするための、就労能力の向上と社会性習得の訓練・支援。 3 就労に必要となる基本的なマナー・技能習得、利用者どうし、職員との関わりを通じてのコミュニケーション能力の習得と向上。 4 楽しく仕事ができる“居場所”作り、やればできる“自信”作り、自己肯定から始める“意識改革”、の支援と応援。 5 正直者がバカを見ない、やったものが報われる職場雰囲気作り。 毎日、同じ場所で、信頼できる仲間とともに働ける――「絆」には、そんな安心できる居場所があります。たとえ一歩ずつでも、着実に成長していくこと。その積み重ねが働く力となり、やがて生きる力に繋がっていくと私たちは考えています。 就労継続支援とは? 作業内容 年間通して安定した作業量を確保 ノルマはありません。それぞれが今の自分の力を発揮しながら、自ら考えた目標に向かって取り組むことを大切にしています。その過程で、達成感や充実感、そしてやり遂げた喜びを実感していただけるはずです。利用者の年齢層は20代から60代までと幅広く、なかには定年後も引き続き働き続けている方もいらっしゃいます。年齢や経験に関わらず、一人ひとりが自分のペースで、安心して長く働ける環境づくりを大切にしています。働く中で、今日という一日が、かけがえのない大切な時間であることに、きっと気づいていただけるでしょう。 【チーズ巻き】 お酒のおつまみとして、お子様のおやつとして、高齢者の健康食品として大人気!皮はサクサク、カリッと香ばしく、チーズはモッチリ、うま味が濃い!4種類のナチュラルチーズを独自にブレンドしたプロセスチーズを使用。食感を大事にするため皮と皮の間に隙間を作り、ふんわり空気ごと巻くことがポイント。1本1本丁寧に手作業で巻くからこそできる繊細な食感です。絆がこころを込め多くの方々に喜ばれる商品に仕上げ、全国のスーパーをメインに県内含め㈱いつみ家を通じて販売しております。 【料理用パウダー袋詰め】 調理用パウダーは惣菜に欠かせない名脇役です。タピオカ粉を原料とし、中華、和食系など様々な惣菜のとろみづけ、揚げ物の衣、お肉を柔らかくする隠し技などとして使用されています。絆で計量された粉は、惣菜キット用のアイテムとして肉や野菜、海産物、たれやソースと共に添えられ、全国のスーパーに送り出されています。惣菜の分量に合わせ何種類かに重量調整していますので、全国のスーパーのバックヤードで大変重宝されています。 一日のスケジュール まずは4時間から 当事業所では、1日の平均就労時間はおよそ5時間です。無理のないペースで働きながら、生活リズムを整え、日々の達成感や自信を少しずつ積み重ねていける環境を大切にしています。また、年末には一時金を支給しており、働く喜びややりがいを実感していただけるよう工夫しています。賃金は県内の最低賃金に準じていますが、就労を継続していくことで働く力を育み、より良い生活に向けた土台づくりを支援しています。 体験実習含め利用開始はCグループと同じ、4時間就労からとなります。 仕事に慣れ体調も安定し、体力もつき、生産性アップ等も考慮・本人意向も踏まえAグループ~Bグループへのステップアップを相談します。 午前・午後ともに一斉の休憩時間は設けておりませんが、水分補給や服薬、トイレなどの際には、必要に応じて各自のタイミングで作業を中断し、退室していただくことが可能です。 いつでも見学可能です。体験実習や短時間からのスタートにも対応しています。 ご不明な点や気になることがありましたら、まずはお気軽にお電話でお問い合わせください。 055-225-0577 メールでのお問い合わせにつきましては、ご返信までにお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 また、受信設定をされている方はメールが受信できるよう、ドメイン指定にご注意ください。 お問い合わせ 株式会社 絆 株式会社 絆とは一緒に働く仲間と、家族と、地域社会と、今の生活とこれからの人生を結びつける場所を目指した就労継続支援A型事業所です。 【ご挨拶】 私たちは、思いがけず障がい者となられた方々が自立し、地域社会でご活躍される支援を微力ながら事業として始めました。 私どもの運営母体である食品製造会社が創業間もない頃、商売は思い通りにいかず苦難の日々が続きました。そんなとき、たまたま障がいを持たれた方々の力をお借りし何とか苦境を脱し、今日まで事業を続けてこられました。障がい者さんの何か協力したい、でもできることは限られているという相反する気持ちの中で精一杯の手助けをいただいたことは心に深く刻まれています。 その尊い「思い」に対する感謝の気持ちを「障がい者就労」という形で表したいと思い就労継続支援事業を始めました。いわば私たちの感謝の原点であり事業の大切なミッション・誓いであると肝に銘じています。 障がいを持たれた方々が働ける喜び・働いている実感、誰かの役に立てているかもしれないという思い、誰かから必要とされているのかなと思える瞬間を創出すること、自分一人ではなく誰かと何かと繋げるお手伝いは「絆」の重要な役割と考え日々微力ながら支援しております。たとえ障がいを持たれていても、生き生きと働ける居場所を創造すべく日々努めてまいります。 今後も皆様のご理解とご支援を賜りながら共に成長し、より良い社会の実現に貢献できるよう邁進してまいります。これからも何卒変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。終わりにあたり、私どもの活動・事業に興味を持ち関わってくださる全ての方々にこころより感謝申し上げます。 代表取締役 椙村 滋 【株式会社絆のスコア表の公表について】 厚生労働大臣の定めるスコア告示の規定(指定障害福祉サービス基準第196条の3及び改正後の指定障害者施設基準附則第13条の3の規定)に基づき作成した当事業所のスコア表を公表いたします。 スコア表 令和7年 【企業理念】 私たちは、障害者の就労支援を通じて、個人個人の生活の経済的・精神的な安定を図り、積極的な社会参画を実現させていきます。一人でも多くの障害者の雇用を支援し、ともに働く仲間との「絆」や社会との「絆」をより強いものにしていく支援をします。利用される方々に“働く喜び、やりがい”を感じてもらえる職場作りを小さな社会貢献とし実践していきます。 【沿革】 平成25年9月株式会社いつみ家の社会福祉貢献事業として設立平成26年2月就労継続支援A型及びB型事業開始(多機能事業)㈱いつみ家より委託受けた食品製造、2種類の作業を開始令和元年9月就労継続支援B型事業廃止(A型事業のみ)令和6年2月創業10周年記念式典実施 お知らせ